あけましておめでとうございます。 大変なご時世になってしまいましたが、昨年を振り返りつつ、今年も新たな目標に向かって進んでいきたいと思います。 昨年の振り返り 昨年はutopianoさんプロデュースの …
仕事
マンガの企画選考に通ったので
前記事の続報です。 企画が通りました 前回選考漏れしたネームを、レビューを参考にあれこれと改善を重ねて別の企画に応募しました。 審査員が同じメンバーなので、前回からの改善点を特に評価してもらえたようで …
マンガの企画選考に落ちたので
前の記事で触れたマンガの読み切りネームを、編集部の選考(編集会議とか連載会議とか言われるアレ)に出してみました。 そして落ちました。 落ちたのもショックでしたけど、それよりも何よりも初めての経験なので …
マンガ制作のマニュアル化
私はこれまでオリジナルの同人誌を、中長編3本、計1000ページくらいを20年ほどかけてゆっくり作ってきました。 その経験の甲斐あって、昨年、わりとすんなりと出版社の担当さんがつくという幸運に恵まれまし …
個人事業主だけど経営理念を考える
企業サイトの会社情報なんかにいくと必ずある「企業理念」や「経営理念」。会社だけではなく個人でも、設定すると仕事への姿勢や芯がブレなくなるので良いんだそうです。 経営理念は「その仕事を通してあなたは世の …
漫画家の就活(商業誌)
漫画家は個人事業主なので正しくは「営業活動」なんですが、商業誌への営業は、所属雑誌が一本に絞られていくところが「就職活動」っぽいですよね。 『凡人内定完全マニュアル』を読んでいてそう感じました。 上記 …
漫画産業の内外での自分の位置を知る
私は去年から(兼業)漫画家を名乗ることにしました。(詳しくは「漫画家って何なんですか?」をご覧ください) 漫画家=漫画制作事業の事業主としては、事業を始める際に事業検討をしなければなりません。辛いけれ …
漫画家って何なんですか?
私は昨年から漫画家と自称しているにもかかわらず、「そもそも漫画家って何なんですか?」というひどい認識なので、整理してみたいと思います。 その前に「漫画」の定義なんですが、「平面をコマで割って、その中に …
SNS種類多すぎ問題
漫画家で雑貨屋なので、自作品をよりたくさんの方に読んでもらうため、自製品をより多くの人にご利用いただくため、広告宣伝をしなければなりません。それにはネットやSNSが何より手軽で効果ばつぐん。 目的やユ …